GGUSⅢ日記

お気に入り情報の発信です。マイフェイバリットな趣味やおすすめ情報をご紹介。

漢字の起源と学習

f:id:okiamiboil:20191229201440j:plain




この頃は、ネットとPCの普及で、家庭でもビジネスでもタイピングが必須気味な世の中になりました。

だからといってワープロの誕生のお陰で、英語を覚えるのではなく、せいぜいローマ字の知識程度で、日本語を使える様になって欧州諸国同様、タイプで書類も手紙も葉書も書ける様になりました。

日本ではそれでも今尚、肉筆にはこだわりがあって、今さらワープロの方が読みやすいし能率的なのだけれど、"文章"で意思の疎通を図る時、"心を込めて"とか、"礼節"とかで、肉筆を選択するケースは少なくありません。

逆に考えてみれば、文字を書くという行為に、何らかの拘り・呪縛・愛情があるからだ、とも言えるのでしょう・・・。

特に漢字圏の国々では、書くという行為に早い時期から毛筆が発明されたからなのか、書道・書生の様にアートな文化も開花しました。

字を書いた紙面や置物等に一種の感動を感じたり、例えば空海西郷隆盛とか、歴史上の人物の真筆に価値があるのは、紛れもない書への憧憬でもあり、価値がある証拠とも言えるでしょう。

ひと昔前までは子どもの教育とか手紙を書くためにも、本棚に国語辞典や漢和辞典は必須であるかの様に、どこの家庭でも備えていたりしたモノです。

読み書きそろばんは教育の原点の必要条件で、古来より最低限の学習・カリキュラムだった。ひらがな、カタカナを覚えて漢字を覚える。そして読み書きを学習して、記録のインプット・アウトプットが出来る様になる。

聴覚以外での意思の疎通、ビジュアルでの疎通が可能になって行くワケです。私たちは簡単と習慣のため、古来より漢字を漢字として、漢字を一般名詞にしています。

しかし、その歴史をたどれば、殷(商)の民が編み出した文化だったのは、小学校でも勉強しました。その甲骨文字の発明が、"漢字"へとその名が変遷する様になった。

甲骨文字とは、亀の甲羅や動物の骨に鋭利な刃物の様なモノで記された文字の事。何でそんなことを殷(商)人たちは、行ったのか・・・。それは紛れもなく神との対話の手段だった。

当時の世間は謎に満ちていた。祟りもあれば、予知能力も、呪い・祝いや神託のため、罰(バチ)も今以上に濃密に時空に充満していた。その回答を神に求める行為が、当時の国家の義務だった。神を敬い、恩恵を賜り神の加護の下で国家は、運営されていた。

話しは少々それますが、当時の易姓革命はホボホボ、国家のトップのご乱行で、神に接近し過ぎたが故の、人間の自惚れから発生したと史実では、謳われています。

国家の統制が機能しているのは、自分の統率力だと思い込み、自分は神だと思い込む脳内回路が生まれて自滅というのが、易姓革命の一つの理由だったと・・・?

そんなコンナを繰り返している内に、甲骨文字は人と神の通信の手段から、人と人の間のソレに移行しました。

殷(商)人たちの甲骨文字は他の国々の文字のプロトタイプとして使用される様になり、長い時を経てモチロン、漢民族も借用する事になって、漢字と呼ばれる様になった。

これは余談ですが、互いに異国で産まれたという意味では、漢字と今のパンダは同じ歴史を辿って行ったワケなのでしょうか・・・?

さて、私たちは漢字の変遷に何の疑いもなく、これを日々活用しています。甲骨文字の意味するところを知らずに漢字を活用して来たのが、漢字圏の民族たちだった・・・?

それは多分に今に至っていて、漢字の解釈に強力な説得力を持っては来なかった。ただしそれは、一人の学者を除いての漢字に関する学会での連綿と続いて来た歴史の中でのお話として・・・・。

それは国境を越えた漢字のあらゆる学会の慣性とも言えて・・・?

しかしながらただ一人気を吐いて、大多数の漢字に造詣の深い人々の口を塞がせるほどの強烈な説得力をもって、甲骨文字の解釈を研究した学者が、かつて日本には生きていました。

彼の研究にケチをつける漢字に精通していると豪語するいわゆる学者たちやその範疇に及ばない人々も当時は居られたのか、そんな彼らは彼以上の説得力をもって漢字の由来についてホボ論破できなかったとか・・・???

大多数の漢字を活用している人々に、沁みる漢字への洞察を駆使し、その意味するところを強烈な説得力で研究され、産まれたのが「字統」。

今では以来、現地での調査も進んで、当時よりも詳細な事実が続々と判明されて来て増々、甲骨文字から漢字までの研究は発展しているそうです。

その詳細はすでにウィキペディアで紹介されているのでココは譲るとして、白川博士は学園紛争賑やかな頃、夏の暑い研究室で作業に没頭されていて、ゲバ棒、ヘルメット、タオルでマスクをした多くの学生たちの喧騒に対してある時、研究の妨げと憤慨し、注意のために研究室から半裸状態の姿で出て来て、彼らに向かって静粛を叫ばれてた事があるそうです。

その話を聞いた一人の学生が思い出として、武田鉄矢さんにお話されたとか・・・?その学生ははしだのりひこさんだった。

3,000年以上もの昔、武丁が即位した頃に、文字は誕生したと言われています。

漢字は今の時代にアルファベットの様な利便性を備えさせるために、省略化されて大陸と列島ではその字の姿も、かなり違ってきました。この国では、ひらがなやカタカナが生まれてその点、逆に漢字の省略化があまり必要ではなかったのかもしれません・・・。

漢字には当て字として、使用される特徴もあって、大陸では音が一緒だからという意味で、別の字をあてがったりもされている様で、他の文字を使用している文化圏の人々にとっては、その辺りがややこしくなりそうです。

文字として横書きも縦書きも出来る機能性を備えて、多少の変身も使用用途で安易に想像できるという意味においては中々、フレキシブルな文字だとも思うのですが・・・。

世が進むにつれて、手書きの機会が少なくなるにつれ簡単な漢字も思い出せなくなるのは、ヤッパリ漢字は書く行為としては揮発性が高いのかもしれません。読めるが書けない漢字は結構あるモノです。

漢字の持つフォルムに色々な感情を込めたり、想像したり情緒を表現したり、仮名との組み合わせで俳句や和歌を味わったり、掛け軸で凛とした空間を設えたり、私たちはビジネスにもアートにもある意味、気にも留めずに目にしているのかもしれません。

大陸で産まれて、この国でその解釈に情熱を捧げて光採を放った一人の天才が現れて・・・。殷というこの国の呼び名には後の国家から、蔑みの意を持って名づけられたというお話も史実には残っています。

なのに後世の人々は、文字だけは(?)チャッカリ借用して、今尚広く・深く使われてる・・・。早い頃から漢字に慣れ親しむ事は、読解や書き方を知る事にもなりますが、それ以上に物事の抽象的な捉え方や発想力を養ってもくれたりして、子どもたちには興味を持って早いうちから、修得して欲しいところです。

漢字には、奥の深い色々なモノを感じます。

中学受験 国語 15巻セット(DVD14巻&CD1巻) 【公式ショップ・送料無料】ことわざ 慣用句 四字熟語 漢字 漢字検定 漢検 教材 中学受験対策 中学入試 知能訓練 有名私立 私立中学 星みつる式 フラッシュカード DVD 小学生 2年・3年・4年・5年・6年